新卒紹介
社会人としての基本を学ぶ!4月新入社員研修
4月2日、5日、6日に今年度に入社した新入社員の研修が行われました。
入社して最初の研修は、例年であれば京都にあるワコール本社でワコールグループの新入社員が合同で3日間研修を行っていましたが、今回はワコール流通の新入社員8名だけで3日間研修を行いました。
初めに総務部長の坂井さんから、研修を受けるときに大事にしてほしいことを3つ話されました。
(写真:坂井)
新入社員はメモを取ったり、頷いたりしながら真剣に話を聞いていました。
研修の冒頭に、講師の後藤先生は「新入社員に会えることをとても楽しみにしていました。」と目を細めて話されました。
(写真:後藤先生)
研修1日目の初めは、お礼の基本動作を学びます。腰を曲げる角度や手の位置などを確認しながら何度も練習しました。
3分間の自己紹介スピーチの練習を行い、同時にお礼の基本動作を確認しました。
(写真:松下)
(写真:南)
(写真:山中)
(写真:赤柗)
(写真:長田)
(写真:梅景)
(写真:川﨑)
(写真:村田)
次に、2020年度入社の先輩社員が3月の研修で残したメッセージ動画を見ました。
1年先輩からのアドバイスだけに皆真剣に見入っています。
1日目の研修の最後にPDCAサイクル(Plan、Do、Check、Action)を意識して「未来にあったらいいもの」をレゴで創り発表します。豊かな発想で工夫し、相談しながら形にしていました。
完成したものの発表です。
何をテーマにしたかや、どのように使えるものなのかをしっかりと発表できていました。レゴ創作や発表について振り返り、研修1日目は終了しました。
研修2日目は朝礼から始まります。あらかじめ決めていた号令当番の2人が前に出て元気に進めていきます。
ワコール流通のハンドブックに書かれている企業理念などを皆で読み上げます。
読み上げた中でわからなかった言葉を新入社員たちが持っているスマホを使って調べていき、理解した上で印象に残った項目を発表しました。
午前中は1日目の振り返りをしてから、報告書の書き方、指示の受け方、報・連・相に関するビジネスマナーを学びました。
午後からは2グループに分かれ、1人は配られた紙に描かれているイラストを見て、他の3人に同じ大きさ、同じ位置で紙に描いてもらえるようにコミュニケーションを取りながら進めていくゲームを行いました。
最後に、描いたイラストと配られたイラストを見比べます。
新入社員は、コミュニケーションの難しさと同時に、コミュニケーションをするときは、わからないことをすぐ質問したり、全体像を先に伝えることが大事だと感じたようです。
2日目の最後は名刺交換や来客応対と訪問の時のマナーについて学びました。
最初は初めて持つ名刺を使うので動きに緊張が見られましたが、何度も行ううちに慣れていっていた様子でした。
来客対応では、受付役やお客様役などの役割を決めて、お茶出しなどのマナーを身につけていきました。
分からないことは聞いて改善し、いろいろなパターンを確認していました。
研修3日目も朝礼から始まり、2日目の振り返りを終えたのち電話対応の練習をしました。他社と社内の電話での言葉づかいの違いを学び、実際に状況を想定して練習しました。
午後からは入社2年目社員に来てもらい、新入社員との交流会を行いました。
前半は新入社員が作った質問カードに書かれたことを先輩社員が答えます。すぐに打ち解けられたようで、プライベートなことをとても楽しそうに話していました。
交流会の途中に、新入社員と2年目社員で記念撮影をしました。
後半は仕事面について不安なことや疑問を新入社員が質問しました。
質問に答えてもらったことは、しっかりとメモを取っていました。
交流会で新入社員の不安を取り除き、これからの目標や心構えができました。
3日間の研修の最後に、今回の研修の振り返りとまとめをスピーチしました。皆、自分の言葉でしっかりとスピーチすることができました。
(写真:赤柗)
(写真:梅景)
(写真:長田)
(写真:川﨑)
(写真:松下)
(写真:南)
(写真:村田)
(写真:山中)
新入社員全員のスピーチが終わり、最後に役員の方々から暖かいコメントをいただきました。
(写真:日野)
(写真:井上)
(写真:舟山)
(写真:木下)
(写真:坂井)
(写真:小谷)
今年度の新入社員は、入社初日の時点でとてもしっかりしていましたが、研修を終えてさらにたくましくなっていました。
新入社員は現在3ヶ月間の現場研修を受けています。たくさん新しいことを覚えて、好奇心をもってこれから頑張ってほしいです。